SDGs到達度世界No.1の国フィンランド

SDGsって?

SDGsとは、国連が掲げる、2030年までに達成するアジェンダ、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)で、略してSDGsと呼ばれています。

分野ごとに17のゴール、そして169のより具体的なターゲットが設定されており、貧困、教育、環境、ジェンダー、水など、私たちの毎日の生活にも関わるものばかりです。

フィンランドが誇るフードロス・ゼロのレストラン“Nolla”は大好きな場所でずっと応援しています。2018年、ポップアップを経て開店して間もない頃の写真を今回は掲載。当時はヘルシンキのLiisankatuにありました。

SDGs到達度 連続3年No.1のフィンランド

フィンランドは幸福度ランキングも6年連続一位、SDGs到達度一位も実は連続3年となかなかの実績です。調査を実施しているのは、国際的な研究組織、SDSN「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」。すべての国連加盟国が対象、100点満点で各国の達度成、課題を分析していて、順位はフィンランドに続き2位スウェーデン、3位デンマーク、4位ドイツといった並び。(日本は2023年166か国中、前回の19位から21位へ。ジェンダー平等、気候変動対策などの遅れが評価に響いた模様)

そして2030年まであと6年

さて、このアジェンダは2030年に達成を掲げていて、永久にランキングに一喜一憂するというものではありません。実質6年しか残されておらず、パンデミックや戦争が影響し、どこまでできるのかなとも思います。そんな中でフィンランドがなぜ3年連続で一位なのか、どこが評価されたかも交えつつ、感じる所を書いてみます。

当時から、ガラスの空き瓶を加工・切り口を口当たりよく研磨したグラスやバターを乗せるプレートとして利用しています。

できていること

フィンランドも得点は100点満点で86.8点(日本は79.4点)ですが、すべてで目標を達成しているわけではないのです。

達成できているのは、社会的な開発(発展)の部分。たとえば、貧困対策、クリーンで手に入りやすい価格のエネルギーの需給、質の高い教育に関して。

また、持続可能な社会、不平等への対応、ジェンダー格差対応、よりよい働き方、法治国家としての目標においても達成が近いと評価されているようです。

・・・確かに、ジェンダーの点ではまだ男女給与格差は解消されていないものの、働きたい人(女性)が保育所に空きがなくて復帰できない、男性だから、女性だから差別されて職を得られないといったケースは少ないでしょう。私は通訳やコーディネートの仕事で、毎回面白い所、最先端分野の識者といった方々にお目にかかり熱のこもったお話を伺ってそれを双方にお伝えする(しかもそれで報酬も頂く)という実に楽しい仕事をしているのですが、仕事でお会いする方々も、そもそも女性がリーダーシップを取っているケースが多いです。しかも性別だけでなく、技術研究所や自治体、大学といったところで働く人たちは当然としても、幼児教育に関わる保育所の幼稚園教諭や保育士さんも環境や人権に関する意識は高いですし、将来をになう子どもたちにウェルビーイングのこと、自己や相手の尊厳のことを(分かりやすく)伝える真摯な情熱を持っておられることに、毎度私も胸を打たれます。

やはりすべての基本は教育にあって、質の高い教育といわれるゆえんなのかな、と思います。

今は地産のお肉メニューもありますが、当時は地産地消の、そして普段網にかかっても見向きもされないような魚や、キャビアの為だけに養殖されるチョウザメなどをうまく使ったメニューが目を引きました。

色々な話を聞いていても、「うわべだけの綺麗ごと」というのはたとえ小さな子どもであっても(子どもにこそ、ごまかしが効かないのかもしれませんが)通じないものですし、その意味で、国の組織も、地方自治体の担当者も、あちこちで「ブレないフィンランド」をつねづね感じます。ここまで一貫しているのは、そして「本気でそう信じて発信している」と聞き手が感じるのはやはりすごいことだなと思います。

小さな国だからやりやすい、機動力があるのは確かにありそうです。ですがそれ以上に、「皆で一緒に」取り組む、そこに競合他社との勝ち負けだとか自分のちっぽけな利害といったものはあえて横に置いておく、大きな目的をまず目指そうという話もよく聞き、実際そう努めているようにしか見えません。

これは話し合って、議論を尽くして合意を形成するという民主主義だからかな、と感じる所です。たとえば、トップダウンだとどうしても「上に言われたから」、とか「やらされている感」が出たり・・・しませんか?

幸福度の事を思い出し、「よし、自分がやると決めた」から、という態度との関連をつい思い出します。

こちらはデザートのあと、もう一品どうぞ、と出て来た食べられるお花にほんの少しクリームを詰めてあった可愛らしい口直し。

できていないこと

逆に、フィンランドでも消費・製造の面、気候変動対策、生物多様性の点では、まだまだ改善の余地ありとなっています。食品も家庭で食べられるのに捨てられてしまうフードロスは実はまだかなり多いですし、気候変動対策についても、たとえば人の移動や輸送では環境への対策が追いついておらず二酸化炭素排出がまだ多いなどの面が。とはいえ若いひとたちは同じ値段であれば新品よりもセカンドハンドのものや古着を選ぶ傾向がずっと高くなり、空港の目立つ場所やストックマンに古着屋さんがオープンするなど、各ブランドでリサイクル品を展開する動きがかなり活発です。

フィンランドらしいなと思う『失敗していい日』

いわゆるSDGsと直接関係はないものの、一つ面白いエピソードを。

フィンランドには「失敗を祝う日(National Day of Failure)」という日があります。2010年10月13日にフィンランドの大学生たちが始めたそうで、二年目から大企業やアイスホッケー代表チームコーチなどがこれを面白い!と取り上げてどんどん広まっていきました。サクセス・ストーリーの方がニュースで取り上げられたり、人に話す率は高いかもしれませんが、一つの成功が生まれるには百の失敗はざらにあるのだとか。色んな失敗談を互いに共有することで「そういうことあるよね!」「私も実はこういうことやっちゃってね」と、皆がうまく行ってるのに自分は努力が足りないんだ、挑戦なんてやめておこう、という後ろ向きの風潮を吹き飛ばすという狙いもあるようです。

新たな挑戦には失敗はつきもの。これが意外とソーシャルグッド(社会課題の解決)へ動く土壌や雰囲気を作り出すのに役に立ってるんじゃないかな、と最近感じています。

こちらはなんとNollaで出してくれるパンのサワー種。同行した友人もパンを焼くのが大好きで興味津々で質問していたらわざわざ見せてくれ、レシピも頂きました。こちらは、コロナ禍に閉店してしまったレストランJuuriから貰って育てているサワー種でぷくぷくが愛しかったですし、サワー種は少なくとも受け継がれているんだなと思います。

日本人はつい「面子(メンツ)」を気にして手を引っ込めることはあるのでは、と思います。私には、フィンランドに住む日本人の大先輩、冨田さんからいただいた言葉がありまして、「失敗したって、そんなのまたやり直せばいいんだよ」これを、やっちゃったな、と失敗する度に思い出し、元気づけられ、また立ち上がっています。

そう、次はもう少しうまくできるかもしれないから。

続けていくこと、持続できるようにするという意味では持続可能に関わることではありました。

誰もがあきらめず、何歳でも、どんな状況でも、色々な挑戦ができますように。

最後だけは現在のFredrikinkatuにある現Nollaにも引き続き頑張って働いているコンポストのラウリ君の写真。客席のある横に誇らしげに鎮座していて、高性能で匂いなどまったくないので、これがコンポストと気づく方はまずいらっしゃらないNollaのごみゼロを担う大黒柱です。できた堆肥は半年ほど地下で寝かせてから納品してくれる農家に還元。

この記事のライター

セルボ 貴子
セルボ 貴子通訳・翻訳・コンサルティング(Wa Connection)
2002年にフィンランドの西部ポリに移住。フリーで翻訳などを始め、二番目の子どもの誕生と共に夫とWa Connection 設立。欧州と日本の顧客に逐次・同時通訳やコーディネーション、コンサルティング、フィンランド語書籍の翻訳を手掛ける。北欧語書籍翻訳者の会所属。コーヒーとチョコレート、そして本を心から愛する。